久元 喜造ブログ

2025年6月28日
から 久元喜造

『内務省』内務省研究会編

内務省は、1873年(明治6年)11月に設置され、1885年(明治18年)の内閣制度発足を経て、1947年(昭和22年)12月に廃止されるまで存続しました。 講談社現代新書の本書は、新書でありながら、550頁を超える大著 … 続きを読む

2025年6月22日
から 久元喜造

松本清張『点と線』

東京出張の用務が少し早く終わり、新幹線に乗るまで時間があったので、八重洲地下街を歩きました。 八重洲ブックセンターに立ち寄ると、松本清張の「点と線」の特設コーナーがあり、びっしり平積みになっていました。 掲示を見ると、こ … 続きを読む

2025年6月13日
から 久元喜造

「銭湯」の話

宇野常寛『庭の話』(2025年6月7日のブログ)で少し触れた場所-銭湯について書きたいと思います。 宇野は、「庭」の比喩で表現されている場所は、共同体のためのものではなく、私的な場所が公的に開かれたものでなければならない … 続きを読む

2025年6月7日
から 久元喜造

宇野常寛『庭の話』

誰かに向かって何かを発言したとき、他の誰かに承認されることにより、何ものにも代えられない快楽と安心が得られます。 「情報技術はこの承認の快楽を獲得するために必要なコストを飛躍的に下げた」と著者は指摘します。 プラットフォ … 続きを読む

2025年5月30日
から 久元喜造

國分功一郎『目的への抵抗』

いま読んでいる宇野常寛『庭の話』によれば、國分功一郎『暇と退屈の倫理学』は、今世紀に国内でもっとも広く読まれた哲学書のひとつだそうです。 2011年に出版された同書の続編として、「目的への抵抗」は刊行されました。 東大で … 続きを読む

2025年5月16日
から 久元喜造

『藍那のふたり式部』

神戸市立神港橘高校 では、絵本を制作・出版する取組みが続けられています。 神戸の各地域に残る民話・伝説や史跡にスポットを当て、小学生や中学生による現地調査や聞き取りを経て制作するという、意義ある取組みです。 今回の絵本の … 続きを読む

2025年5月10日
から 久元喜造

世界銀行カンファレンス

黄金週間中の5月5日、世界銀行からお招きをいただき、ワシントンの世界銀行本部で行われた「土地カンファレンス2025」で講演しました。 テーマは、「空間を形作る:土地利用と都市管理を通じた、経済と人口動態の変化への対応」で … 続きを読む

2025年4月29日
から 久元喜造

日本が主権を回復した日

きょう、4月29日は、昭和の日です。 昨日の4月28日は、サンフランシスコ講和条約が発効し、我が国が主権を回復した日に当たります。 27日の産経新聞コラム「産経抄」は、終戦間もない頃の昭和天皇の御製<ふりつもる み雪にた … 続きを読む