10年を超えて最高裁判所長官を務めた田中耕太郎の経歴は、実に多彩です。 東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入省しますが、すぐに大学に戻り、助教授・教授として学部、大学全体の運営にも関わりました。 1930年代になると、 … 続きを読む
2023年5月1日
から 久元喜造
2023年5月1日
から 久元喜造
10年を超えて最高裁判所長官を務めた田中耕太郎の経歴は、実に多彩です。 東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入省しますが、すぐに大学に戻り、助教授・教授として学部、大学全体の運営にも関わりました。 1930年代になると、 … 続きを読む
2022年12月5日
から 久元喜造
著者は「日本病」を、「低所得・低物価・低金利・低成長」と定義します。 「日本病」は、今や海外の国々から日本化(Japanification)と呼ばれ、世界の経済学の研究テーマになっているそうです。 その本質は「デフレスパ … 続きを読む
2022年5月21日
から 久元喜造
著者は、生活困窮者支援を行うNPO法人の活動に携わって来られた方です。 長年の実体験をもとに本書を執筆されました。 2015年に刊行され、当時大きな反響を呼んだと承知しています。 本書では「下流老人」を「生活保護基準相当 … 続きを読む
2022年4月27日
から 久元喜造
新幹線に乗ると、「政府からお願い」として、テレワークが呼びかけられています。 テレワークが普及すると鉄道事業にはマイナスですから、政府広報に協力している鉄道関係の方々の心境には複雑なものがあるのかもしれません。 コロナと … 続きを読む
2021年11月14日
から 久元喜造
スマホが出現してから、私たちの生活は一変し、人間の行動形態や思考方法に大きな影響を与えています。 著者は、このスマホが人間には必ずしも適合しないと主張します。 なぜなら人間の身体や脳は、気が遠くなるほどの年月をかけて進化 … 続きを読む
2019年6月29日
から 久元喜造
振り返れば、もう何十年もの間、行政組織、公務員制度、さらには政官関係について、改革が繰り返されてきたように思います。 牧原出教授は、「いつ頃からか、こうした改革を抱え込むことが重苦しくなってきたように見える」と観察されま … 続きを読む
2019年3月8日
から 久元喜造
4月の統一地方選挙が近づいてきました。 地方議会議員、首長の選挙に挑戦する候補者におかれては、選挙の告示を控え、正念場を迎えておられることと存じます。 昨年は、「政治分野における男女共同参画推進法」が成立しました。 女性 … 続きを読む
2019年1月20日
から 久元喜造
サブタイトルは、「操作される世論と民主主義」。 帯には、「捏造され 誘導され 分断される現代」。 ともに本書の内容が端的に表現されています。 「第1章 ビッグデータは監視し、予測し、差別する」は、想像どおりの表題ですが、 … 続きを読む
2018年10月23日
から 久元喜造
朝7時のNHKニュース「おはよう日本」は、ほとんど毎日見ています。 有益な情報が多く、仕事をする上でも参考になります。 その中で、見ていて悲しいのが、毎回放映される「渋谷1分天気」です。 女性アナウンサーが登場し、NHK … 続きを読む
2018年9月28日
から 久元喜造
「プレジデント」(2018年9月3日号)に、池上彰さんとジャック・アタリさんの対談があり、興味深く読みました。 その中で、アタリさんが創設した財団「ポジティブプラネット」による調査が紹介されていました。 OECD(経済協 … 続きを読む