振り返れば、もう何十年もの間、行政組織、公務員制度、さらには政官関係について、改革が繰り返されてきたように思います。 牧原出教授は、「いつ頃からか、こうした改革を抱え込むことが重苦しくなってきたように見える」と観察されま … 続きを読む
2019年6月29日
から 久元喜造
2019年6月29日
から 久元喜造
振り返れば、もう何十年もの間、行政組織、公務員制度、さらには政官関係について、改革が繰り返されてきたように思います。 牧原出教授は、「いつ頃からか、こうした改革を抱え込むことが重苦しくなってきたように見える」と観察されま … 続きを読む
2019年3月8日
から 久元喜造
4月の統一地方選挙が近づいてきました。 地方議会議員、首長の選挙に挑戦する候補者におかれては、選挙の告示を控え、正念場を迎えておられることと存じます。 昨年は、「政治分野における男女共同参画推進法」が成立しました。 女性 … 続きを読む
2019年1月20日
から 久元喜造
サブタイトルは、「操作される世論と民主主義」。 帯には、「捏造され 誘導され 分断される現代」。 ともに本書の内容が端的に表現されています。 「第1章 ビッグデータは監視し、予測し、差別する」は、想像どおりの表題ですが、 … 続きを読む
2018年10月23日
から 久元喜造
朝7時のNHKニュース「おはよう日本」は、ほとんど毎日見ています。 有益な情報が多く、仕事をする上でも参考になります。 その中で、見ていて悲しいのが、毎回放映される「渋谷1分天気」です。 女性アナウンサーが登場し、NHK … 続きを読む
2018年9月28日
から 久元喜造
「プレジデント」(2018年9月3日号)に、池上彰さんとジャック・アタリさんの対談があり、興味深く読みました。 その中で、アタリさんが創設した財団「ポジティブプラネット」による調査が紹介されていました。 OECD(経済協 … 続きを読む
2018年9月6日
から 久元喜造
ここのところ、霞が関の府省における「障害者雇用水増し不正問題」が、連日大きく報道され、批判が集まっています。 地方自治体でも、同様の不正が行われているという指摘もあります。 このような報道に接するみなさんは、役所はみんな … 続きを読む
2018年6月24日
から 久元喜造
サブタイトルにあるように、幕末の1863年5月に英国に向けて密航していった、長州藩の五名の藩士「長州五傑」を中心に描いた物語です。 伊藤博文 と井上馨 は、明治期を代表する政治家となり、その名を歴史にとどめています。 ほ … 続きを読む
2018年5月27日
から 久元喜造
ルターの「宗教改革」のイメージを根底から変えてしまうとともに、現代政治への示唆にも富む、刺激的な内容でした。 ルターは「プロテスタント」という新たな宗派を生み出そうとしたのではなく、カトリックの中での改革を試みた、という … 続きを読む
2018年5月13日
から 久元喜造
神戸在住の作家、真山仁 さんの『オペレーションZ』を紐解きました。 財務官僚が数多く登場します。 事務次官、官房長、主計局長、大臣官房参事官、広報室長、IMFに出向した女性課長補佐、総理大臣官邸に出向中の若手官僚・・・ … 続きを読む
2018年3月18日
から 久元喜造
本書は、2011年12月から2013年2月まで、朝日新聞に連載されたシリーズ「カオスの深淵」をまとめたものです。 シリーズの問題意識は、「ひょっとして、民主主義や市場や選挙などが、うまく機能しなくなっているのではない」か … 続きを読む