ときどき行く、水道筋商店街・中央市場の魚やさんで、何種類かの刺身の中に「フカの刺身」が目に留まりました。 フカの刺身は初めてだったので、購入し、夜にいただきました。 フカは、関西の言葉でサメのことで、明石や淡路島など瀬戸 … 続きを読む
2024年9月27日
から 久元喜造
2024年9月27日
から 久元喜造
ときどき行く、水道筋商店街・中央市場の魚やさんで、何種類かの刺身の中に「フカの刺身」が目に留まりました。 フカの刺身は初めてだったので、購入し、夜にいただきました。 フカは、関西の言葉でサメのことで、明石や淡路島など瀬戸 … 続きを読む
2024年9月21日
から 久元喜造
佐藤卓己『言論統制』(2004年刊行)は、私にとり鮮烈な読書体験でした。((2015年9月6日のブログ)) それまで自分の中にあった戦前・戦中の統制社会が一変するような内容を、数多く含んでいたからです。 軍部の検閲を受け … 続きを読む
2024年9月15日
から 久元喜造
「血まみれの暴君は、「本の虫」でもあった」 アイルランドの歴史家で伝記作家、ジェフリー・ロバーツによる異色の伝記です。 スターリンはどんな本を読んだのか、どのような感想を抱いたのか。 スターリンは、読んだ本の多くに書き込 … 続きを読む
2024年9月7日
から 久元喜造
人口減少が加速する中、全国の都市で再開発が進められています。 本書では、NHK記者のみなさんの取材をもとに、各地の再開発の状況が報告されます。 開発ラッシュが続く、東京の秋葉原、福岡、東京の郊外・葛飾区立石のいま、そして … 続きを読む
2024年9月1日
から 久元喜造
文藝春秋9月特別号に、前財務官・神田眞人氏の論稿『日本はまだ闘える』が掲載されています。 神田氏が座長を務められた「国際収支から見た日本経済の課題と処方箋懇談会」の結論が、冒頭に示されます。 「このままでは、本当に厳しい … 続きを読む