長田区女子児童行方不明事件は、最悪の結末を迎えました。 ご家族の悲しみ、憤りは、いかばかりかと存じます。 昼夜、行方不明児童の発見、登下校の見守り、児童のケア、対外的な対応などに当たられた学校長はじめ教職員のみなさんの衝 … 続きを読む
2014年9月25日
から 久元喜造
2014年9月25日
から 久元喜造
長田区女子児童行方不明事件は、最悪の結末を迎えました。 ご家族の悲しみ、憤りは、いかばかりかと存じます。 昼夜、行方不明児童の発見、登下校の見守り、児童のケア、対外的な対応などに当たられた学校長はじめ教職員のみなさんの衝 … 続きを読む
2014年8月17日
から 久元喜造
職員のみなさんが台風11号の災害復旧に従事されている中、心苦しかったのですが、諸般の事情もあり、8月13日から15日までお盆休みをいただきました。 休みの間は、市役所から入る情報に注意しながら、 『火輪の海-松方幸次郎と … 続きを読む
2014年7月30日
から 久元喜造
将来を構想するアプローチを、ごくおおざっぱに分類すれば、次の3種類になるのかも知れません。 1)現状をどのように改革していくかを、現状の延長線上に考える「シナリオ的発想」 2)現状とはまったく無関係に、あるべき理想の姿を … 続きを読む
2014年7月27日
から 久元喜造
きょうの夜は、公務も政務も入っていなかったので、NHKスペシャル「調査報告 STAP細胞 不正の深層」を見ました。 この問題の舞台は、神戸のポートアイランドにある 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター です。 … 続きを読む
2014年7月22日
から 久元喜造
放送・倫理番組向上機構(BPO) という団体があります。 NHKと民放が設立した団体で、放送への苦情や放送倫理の問題に対応する第三者機関です。 BPOの中に設けられた 放送倫理検証委員会 は、問題があると指摘された番組 … 続きを読む
2014年7月19日
から 久元喜造
今週は、 兵庫県立美術館 で、「官展に見る近代美術」を鑑賞しました。 「官展」は、国の主催による美術展です。1907 年に東京で文部省美術展覧会(文展)として開催されたのが最初です。 その後、海外でも開催されるようになり … 続きを読む
2014年6月16日
から 久元喜造
神戸とラトヴィア・リガ市友好都市締結40周年を記念し、神戸を訪問しておられたリガ市のみなさんは、無事、帰国されました。 神戸と同じく、ラトヴィアとの交流を長く続けておられる自治体が、北海道東川町です。その東川町の松岡市郎 … 続きを読む
2014年6月8日
から 久元喜造
先週、マスコミ関係者のみなさんの懇談会があり、1時間ほどお話をさせていただいたのですが、その中で、東日本大震災が起きたときに選挙をどのように延期していったのかについて取り上げました。 2011年は、統一地方選挙の年でした … 続きを読む
2014年5月31日
から 久元喜造
「現代のベートーヴェン」-佐村河内守氏が自らの宣伝に使ったキャッチコピーです。 聴覚の障害をたたかい、乗り越えて、数々の名作を書き上げていったベートーヴェンに自らをなぞらえたかったのでしょう。 そのベートーヴェンについて … 続きを読む
2014年5月15日
から 久元喜造
昨日、5月14日のブログ で、篠山市に関するNHK「クローズアップ現代」のずさんな対応について取り上げました。 問題は、NHKが、番組制作に当たって当の酒井市長に取材もせず、ずいぶん昔のインタビューを勝手に使ったという点 … 続きを読む