久元 喜造ブログ

「神戸にクマ出現」を「想定内」に


昨今、全国各地で野生のクマの市街地出没や人への被害が報じられています。
ヒグマ、ツキノワグマとも、自分から人間を襲うことはないと考えられてきましたが、クマの方から人間を襲う事件が報じられ、当惑が広がっています。
近年急速に、クマの行動が変わってきたのかもしれないという指摘もなされています。
野生動物の行動変容を真正面から受け止め、被害を最小限とするともに、向き合い方を考えていく必要があると感じます。

私は以前から、兵庫県内におけるツキノワグマの出没状況を考えれば、神戸市内にいつ現れてもおかしくはない、という問題意識を持ち続けてきました。
そこで昨年7月31日の夜、三宮シアター・エートーで、「神戸にツキノワグマが現れる日~人間と自然の共生を考えるフォーラム~」を開催しました。
このフォーラムでは、ツキノワグマに限らず、二ホンジカ、ニホンザルなどの野生生物の生息域が広がり、さまざまな被害が生じている現状が報告されました。
人間の生活領域が縮退し、野生動物の生息域が拡大していると考えれます。

神戸市は、以前から、六甲山の北側に二ホンジカの行動を把握するための監視カメラを設置しており、ツキノワグマの行動を把握する上でも効果があります。
これらのカメラにツキノワグマが確認された場合には、監視体制の強化、周知・情報提供、捕獲の可能性などを含め、迅速に対応することにしています。

もし神戸市内にツキノワグマが出現したとき、「こんなところにクマが現れるとは・・・」とただ驚くのではなく、そのような事態も想定内とし、冷静かつ機敏に対処する必要があります。
神戸市は、兵庫県や近隣自治体と連携し、対応を進めます。