地域活動を実践されているみなさんと意見交換をさせていただくと、マンションの増加に対してどう対応したらよいか、ということが、ときどき話題になります。 神戸でも、マンションなどの集合住宅に暮らす住民が増えています。 神戸市で … 続きを読む
2013年8月29日
から 久元喜造
2013年8月29日
から 久元喜造
地域活動を実践されているみなさんと意見交換をさせていただくと、マンションの増加に対してどう対応したらよいか、ということが、ときどき話題になります。 神戸でも、マンションなどの集合住宅に暮らす住民が増えています。 神戸市で … 続きを読む
2013年8月27日
から 久元喜造
毎朝、六甲山を仰ぎ見るとき、神戸に住んでいる幸せを感じます。 確かに、 緑豊かな六甲山は、市民のシンボルであり、誇りです。 ところが、明治の初め、六甲山は、ハゲ山でした。 植物学者の牧野富太郎氏は、当時の六甲山を見て、「 … 続きを読む
2013年8月24日
から 久元喜造
北区の箕谷で、民生委員のOBのみなさんと、昼食をとりながら、懇談させていただきました。現役の民生委員の方もおられました。 懇談会の会場は、有馬街道旧道沿いで、昭和41年から昭和44年まで、山田中学校に通ったときに通った、 … 続きを読む
2013年8月23日
から 久元喜造
市電の勇姿は、懐かしいですね。 神戸電気鉄道市街電車の第1号は、明治43年4月、春日野-兵庫駅前間で走り始めました。大正6年には神戸市営となり、次々と路線は延長され、全盛期には最長35.6㎞の路線網を誇りました。 グリー … 続きを読む
2013年8月22日
から 久元喜造
北区鈴蘭台にある、神戸市立小部小学校の同窓会が開かれ、出席させていただきました。 小部小学校は、明治7年(1874年)に創立された、由緒ある小学校です。来年、創立140周年を迎えます。 藤田操校長先生から、小部小学校の歴 … 続きを読む
2013年8月20日
から 久元喜造
昨日は、西区の西神工業団地の中を回り、ごあいさつさせていただいた後、押部谷の 六甲のめぐみ にお邪魔しました。 地元でとれた農畜産物を販売する、国内で最大級の直売施設です。生産者のみなさんと意見交換をさせていただきました … 続きを読む
2013年8月14日
から 久元喜造
8月13のブログ でも取り上げましたが、神戸もまもなく、人口が減少する時代に入ります。 すでに入っているかもしれません。 人口が減ることは寂しいことですが、神戸に限らず、我が国が受け入れていかなければならない「現実」でも … 続きを読む
2013年8月13日
から 久元喜造
きのうは、三宮で、第2回の対話フォーラムを開催しました。 第1回対話フォーラム を上回る、多数のみなさんに参加していただき、ありがたく感じています。 前回は、私の話とディスカッションが、半々くらいだったのですが、今回は、 … 続きを読む
7月10日のブログ でに触れました 日本特別地域のナンバー47 『これでいいのか 神戸市』。 あちこちで、話題になっています。 経済界のみなさんとの昼食会で、まっさきに話題になりましたのが、この本でした。 また、自治会連 … 続きを読む
2013年8月8日
から 久元喜造
きのうの夜は、社会福祉協議会の若手職員のみなさんと意見交換を行いました。 社会福祉協議会の組織や活動内容は、自治体によって少しずつ異なっています。神戸には、地域単位の組織はなく、各区の社協が、活動の拠点となっています。2 … 続きを読む