きょうは、北区の政策について触れてみたいと思います。 私は、小学校5年生の時に鈴蘭台に転居し、小部小学校、山田中学校、灘高校に通いました。自然あふれる田園風景や、茅葺民家などの歴史的資産が今も残り、私にとっては、馴染みの … 続きを読む
2013年10月21日
から 久元喜造
2013年10月21日
から 久元喜造
きょうは、北区の政策について触れてみたいと思います。 私は、小学校5年生の時に鈴蘭台に転居し、小部小学校、山田中学校、灘高校に通いました。自然あふれる田園風景や、茅葺民家などの歴史的資産が今も残り、私にとっては、馴染みの … 続きを読む
2013年10月19日
から 久元喜造
きょうは、長田区の政策について触れてみたいと思います。 長田区は、9区で一番面積が小さく、公共交通機関が整った、コンパクトで機能的なまちです。また、人情味にあふれ、人と人の絆やつながり、下町のあたたかさが残る、居心地の良 … 続きを読む
2013年10月17日
から 久元喜造
今日は、須磨区の政策について取り上げてみたいと思います。 須磨区の南部の市街地には、古くからの歴史を有する史跡のほか、須磨海岸、水族園や海釣り公園などの自然を活かした観光名所がたくさんあります。 また、北部には、大規模な … 続きを読む
2013年10月16日
から 久元喜造
今日は、垂水区の政策について触れてみたいと思います。 垂水区の魅力は、何といっても風光明媚なことです。 瀬戸内海の温暖な気候の美しい海と丘陵地、淡路島につながる明石海峡大橋は神戸を代表する風景の一つです。 また、豊かな水 … 続きを読む
2013年10月13日
から 久元喜造
きょうは、神戸市長選挙の告示の日です。 朝からいろいろなことがありました。 きょうの動きは、久元きぞう ウェブサイト をご覧いただければ幸いです。 久元きぞう ウェブサイト では、市内9つの区の政策を、記してみました。 … 続きを読む
2013年10月10日
から 久元喜造
「久元きぞうの政策 ― 神戸は「安定した成長軌道」へ ― 」の中で、「神戸未来都市創造プロジェクト」を提案しています。 この「神戸未来都市創造プロジェクト」は、新神戸駅からフラワーロードを南下し、三宮駅周辺を取り込み、元 … 続きを読む
2013年10月2日
から 久元喜造
神戸には、たくさんの歴史遺産が残されています。 その種類は、神社、仏閣、歴史的建造物、産業遺産、調度品、遺稿、無形文化財など多岐にわたっています。 そのような中にあって、北区、西区に現存する、神社、仏閣、農村舞台、古民家 … 続きを読む
2013年9月27日
から 久元喜造
地下鉄海岸線の需要喚起について、9月26日 のブログ で触れましたが、一連のブログを読まれた読者の方から、具体的なアイデアの提案がありました。 ご本人のお許しをいただきましたので、紹介させていただきます。 ・海岸線の場合 … 続きを読む
2013年9月26日
から 久元喜造
地下鉄の民営化については、9月24日のブログ で、また、地下鉄についての全般的な考え方については、9月25日のブログ で触れましたが、きょうは、引き続いて、海岸線について、もう少し、考えてみたいと思います。 副市長をやっ … 続きを読む
2013年9月25日
から 久元喜造
9月24日のブログ で、地下鉄事業の民営化は、実現不可能と申し上げました。 それでは、どうすればよいでしょうか。 西神山手線と海岸線の運行を、税金の投入や利用者の大幅な負担増を行うことなく続けていくためには、西神山手線と … 続きを読む