1945年10月30日、政府は「敗戦の原因及実相調査の件」を閣議決定しました。 当時の総理大臣は、外交官出身の幣原喜重郎。 幣原総理の強い決意の下に設置されたのが「戦争調査会」でした。 総裁の人選は難航し、幣原総理が自ら … 続きを読む
2018年4月15日
から 久元喜造
2018年4月15日
から 久元喜造
1945年10月30日、政府は「敗戦の原因及実相調査の件」を閣議決定しました。 当時の総理大臣は、外交官出身の幣原喜重郎。 幣原総理の強い決意の下に設置されたのが「戦争調査会」でした。 総裁の人選は難航し、幣原総理が自ら … 続きを読む
2018年3月18日
から 久元喜造
本書は、2011年12月から2013年2月まで、朝日新聞に連載されたシリーズ「カオスの深淵」をまとめたものです。 シリーズの問題意識は、「ひょっとして、民主主義や市場や選挙などが、うまく機能しなくなっているのではない」か … 続きを読む
2018年3月12日
から 久元喜造
平成の時代が終焉に近づく中、次の元号が何になるのか、どのようにして決まるのかについて関心が集まっています。 マスメディアが今の元号である「平成」がどのように決まったのかについて、関係者に取材するのも当然のことです。 しか … 続きを読む
2018年3月4日
から 久元喜造
戦前最後の沖縄県知事、島田叡氏が発令されたとき、前任の知事はすでに沖縄から東京に出張中で、その後香川県知事に任じられました。 本書は、この人物、第26代沖縄県知事、泉守紀氏を取り上げたノンフィクションです。 泉氏には、米 … 続きを読む
2018年2月24日
から 久元喜造
自民党の選挙制度に関する改憲案が批判にさらされているようです。 国民的な議論が求められる重要テーマですが、私見ながら、自民党の改憲案はもっともな内容を含んでいると感じます。 憲法は、「選挙区、投票の方法その他両議院の議員 … 続きを読む
2018年2月18日
から 久元喜造
壮大なスケールのファンタジーで、わくわくしながら読みました。 1945年3月23日、沖縄本島の戦場で物語は始まります。 米軍は沖縄に殺到し、主人公の知花煉は家族を失い、魂(マブイ)までも落としてしまいます。 生き残った彼 … 続きを読む
2018年2月3日
から 久元喜造
貴乃花親方など新聞、テレビの報道に接し、感じていることを少し記したいと思います。 長い間、報道の原点は、記者による取材でした。 記者のみなさんが、国内外の支局などで丹念に行った取材をもとに報道が行われてきました。 有力な … 続きを読む
2018年1月28日
から 久元喜造
著者は「あとがき」の中でこう記しています。 「歴史好きの人ならば、・・・真っ先に”遊び人”ということが思い浮かぶだろう。確かに彼は醜聞の多い政治家である。”知”ではなく、”痴”だろう、との声が聞こえてくる気がする」 私も … 続きを読む
2018年1月21日
から 久元喜造
今年は、明治維新150年の年です。 明治維新を無条件に礼賛する必要はありませんが、少し前に掲載された毎日新聞「記者の目」のように、ひたすらその負の部分ばかりを強調するのは、やはり行き過ぎと感じます。 我が国は、東アジアの … 続きを読む
2018年1月6日
から 久元喜造
年末年始は、2冊の本を並行して読みました。 1冊は、瀧井一博『伊藤博文 知の政治家』。 県政150年、明治維新150年の今年、初代兵庫県知事を務めた明治の元勲の実像に改めて近づきたいと思ったのです。 もう一冊は、池上永一 … 続きを読む