3月から4月にかけての引っ越しシーズンは、どこの役所の窓口もかなり混雑します。 一昨年の暮れだったと思いますが、中央区役所に行く用務があり、転入・転出届を担当する市民課のフロアでエレベーターが止まったとき、目に入ったのは … 続きを読む
2018年5月1日
から 久元喜造
2018年5月1日
から 久元喜造
3月から4月にかけての引っ越しシーズンは、どこの役所の窓口もかなり混雑します。 一昨年の暮れだったと思いますが、中央区役所に行く用務があり、転入・転出届を担当する市民課のフロアでエレベーターが止まったとき、目に入ったのは … 続きを読む
2018年4月20日
から 久元喜造
グローバル社会の中で、アジア・パシフィック地域の大都市は、優秀な人材を獲得しようとしのぎを削っています。 ビジネス、アカデミズムをはじめあらゆる分野で神戸に優れた人材を呼び込んでいかなければなりません。 このような要請を … 続きを読む
2018年4月6日
から 久元喜造
神戸市の人事異動は、職種別に行われます。 人事異動案は、局長、部長、課長、係長それぞれの段階ごとに、一般行政、土木、建築、造園、衛生監視、設備などの職種別につくられます。 私は、このような職種別人事は平成30年4月人事で … 続きを読む
2018年3月26日
から 久元喜造
就活が最盛期を迎え、どこの自治体も優秀な人材の獲得にしのぎを削っています。 派手なポスターや奇抜なキャッチフレーズが話題を集めていますが、大事なことは、自治体が現在の課題と将来ビジョンを明確に示すことだと思います。 また … 続きを読む
2018年1月26日
から 久元喜造
神戸市役所の管理システムは、職員に対する不信に根差しているのでしょうか。 不祥事があるたびに、市民からの批判にさらされてきたから、ということがあるのかもしれませんが、職員が悪いことをする、という前提に立って、管理側の人々 … 続きを読む
2018年1月16日
から 久元喜造
昨年は、恒例になっている御用納めの幹部のみなさんへの挨拶はとりやめました。 年末年始、忙しい幹部のみなさんに2回も14階会議室に集まってもらう必要はありません。 私にできるささやかな業務改革です。 御用始めに、幹部のみな … 続きを読む
2017年11月23日
から 久元喜造
マイナンバーを活用した情報連携が11月13日から始まりました。 自治体、税務署、ハローワーク、健康保険組合などの機関の間を「情報提供ネットワーク」で結び、マイナンバーの仕組みを使って、住民の情報を相互に提供する仕組みです … 続きを読む
2017年11月14日
から 久元喜造
『定年後』という本が売れているそうです。 まだ読んでいませんが、定年後の人生は長くなっており、どう過ごすかに関心が集まっているからでしょう。 公務員の場合には、在職中の知識・経験を退職後において活用し、社会が抱える課題に … 続きを読む
2017年10月2日
から 久元喜造
以前、神戸市役所における「働き方改革」についてブログで書きました。(2017年8月21日のブログ) 市役所全体が明るく、働きがいのある職場になってほしい、市民のために高いパフォーマンスを発揮する市役所にしたいと念じます。 … 続きを読む
2017年8月21日
から 久元喜造
お盆休みも終わり、市役所もまた仕事モードに復帰です。 日本社会全体で「働き方改革」が求められている中、神戸市役所でもこの改革に本気で取り組む必要があります。 職員のみなさんには、勤務時間内に高い成果を挙げ、市民サービスと … 続きを読む