久元 喜造ブログ

2018年5月10日
から 久元喜造

献血車中での職員との会話

先日、市役所前で献血キャンペーンがあり、私も参加しました。 献血車の中の待合椅子で、20代と思しき若い職員と隣り合わせになりました。 市内の比較的遠方の出先機関に配属されている職員でした。 彼は大きな布袋を持参し、その中 … 続きを読む

2018年4月20日
から 久元喜造

人材確保有識者会議の提言

グローバル社会の中で、アジア・パシフィック地域の大都市は、優秀な人材を獲得しようとしのぎを削っています。 ビジネス、アカデミズムをはじめあらゆる分野で神戸に優れた人材を呼び込んでいかなければなりません。 このような要請を … 続きを読む

2018年3月26日
から 久元喜造

採用後のキャリアパスをしっかり用意します!

就活が最盛期を迎え、どこの自治体も優秀な人材の獲得にしのぎを削っています。 派手なポスターや奇抜なキャッチフレーズが話題を集めていますが、大事なことは、自治体が現在の課題と将来ビジョンを明確に示すことだと思います。 また … 続きを読む

2018年1月26日
から 久元喜造

相互不信からは何も生まれない。

神戸市役所の管理システムは、職員に対する不信に根差しているのでしょうか。 不祥事があるたびに、市民からの批判にさらされてきたから、ということがあるのかもしれませんが、職員が悪いことをする、という前提に立って、管理側の人々 … 続きを読む

2018年1月16日
から 久元喜造

徹底した業務改革が必要だ。

昨年は、恒例になっている御用納めの幹部のみなさんへの挨拶はとりやめました。 年末年始、忙しい幹部のみなさんに2回も14階会議室に集まってもらう必要はありません。 私にできるささやかな業務改革です。 御用始めに、幹部のみな … 続きを読む

2017年11月14日
から 久元喜造

高齢者部分休業制度の導入

『定年後』という本が売れているそうです。 まだ読んでいませんが、定年後の人生は長くなっており、どう過ごすかに関心が集まっているからでしょう。 公務員の場合には、在職中の知識・経験を退職後において活用し、社会が抱える課題に … 続きを読む

2017年10月2日
から 久元喜造

「フレックスタイム」の導入

以前、神戸市役所における「働き方改革」についてブログで書きました。(2017年8月21日のブログ) 市役所全体が明るく、働きがいのある職場になってほしい、市民のために高いパフォーマンスを発揮する市役所にしたいと念じます。 … 続きを読む