久元 喜造ブログ

2019年10月28日
から 久元喜造

神戸は、ストリートピアノの街。

神戸市が設置を進めている、ストリートピアノ
お陰様で、さまざまなみなさんの参画を得て、広がっています。
最近では、JR新神戸駅、ポートターミナル、神戸空港へ設置しました。
神戸の陸・海・空の玄関口に登場したことになります。
このほか、北神区役所がある エコール・リラ にも、お目見えしました。
コンサート仕様の本格的グランド・ピアノです。
また、期間限定ですが、神戸ハーバーランド umie にも設置しました。
これで、神戸市が設置したストリートピアノは、9か所になりました。

また、民間の商業施設での設置も始まっています。
神戸サウナ&スパ、メイン六甲、灘区民ホール、ジ・アンタンテ マーケットシーン、そして先日オープンした神戸阪急と、5か所に設置されました。
合計、14か所でストリートピアノを楽しんでいただけます。

そして、今回のショパン展の期間中、日本初公開を含む「ショパン自筆の楽譜」の複写を、市内のストリートピアノで展示しています。
自筆の楽譜は2種類ありますので、ショパン展とともに、神戸のストリートピアノを巡ってお楽しみください。

誰でも弾くことができるストリートピアノは、神戸の街に新しいシーンを創り出しています。
新しい出会いやコミュニケーションが生まれています。
ある意味、実験ですから、場所によってはうまくいかないことがあるかもしれませんが、試行錯誤しながらも、広げていきたいと思います。
今回、マップを作成しました。
ご協力をいただきましたストリートピアノ設置関係者のみなさま、また「自筆の楽譜」の複写の展示についてご理解、ご協力をいただきました神戸新聞社にお礼を申し上げます。

 


2019年10月23日
から 久元喜造

TRANS- 作品めぐり。


アート・プロジェクトKOBE 2019:TRANS- が、いま兵庫区、長田区の南部で 開催されています。
ディレクターは、林寿美さん。
街なかの閉鎖空間に置かれているのは、ドイツ人の世界的アーティスト、グレゴール・シュナイダーさん の作品です。
題して 『美術館の終焉ーー12の道行き』 。
12の作品を、第1留(りゅう=station)から第12留へと順を追い、地下鉄や自転車で移動しながら鑑賞します。

以下の3つの作品は、2か所の個人の住宅にあり、住所は公開されていません。
新開地の 神戸アートビレッジセンター にある、第5留の作品を見て場所を知らされ、訪れることができます。
2軒とも、この辺りの懐かしい雰囲気を漂わせる、趣のあるお家です。

上の写真が、第6留『喪失』。
散らかった部屋で誰かが寝っ転がり、スマホをいじっています。

上は、第7留『恍惚』。
パチンコ台のイルミネーションがキラキラと輝く、不思議な空間です。

第8留は、《住居の暗部》。
まもなく取り壊される旧兵庫荘の内部全体が作品になりました。
懐中電灯を頼りに進みます。
かつて労働者が寝泊まりした一時宿泊所の雰囲気が再現されています。

地下鉄・駒ヶ林駅構内の某施設の中には、第9留《白の拷問》。
清潔な不気味さが感じられます。

私がこの日観ることができたのは、全体の一部の作品でしたが、作者のメッセージは何となく伝わってくるような気がしました。
残りの作品も鑑賞し、改めて、第1留から第12留までの全作品を、できれば順に観ることができれば、作者の意図はより明確な形をもって立ち現れてくるような予感がしました。

開催は、11月10日(日)までです。


2019年10月19日
から 久元喜造

タワマンは本当に大丈夫なのか?


台風19号は、東日本各地に大きな被害をもたらしています。
神戸市は、職員派遣、災害廃棄物処理、市営住宅への被災者の受け入れなど、被災地への支援に全力で取り組みます。
被害が広範囲に及んでいる中、川崎市中原区 武蔵小杉高層タワーマンション でも大きな浸水被害が出ています。
停電や断水などで、不自由な生活を余儀なくされている方々も多いようです。
被害に遭われたみなさまに、お見舞いを申し上げます。

私は、従来から、タワマンについて、いろいろな観点から疑念を表明してきました。(2019年6月19日ブログ など)
とくに分譲型タワマンについては、持続可能性の観点から問題があると申し上げてきました。
今回の台風19号による被害は、将来の問題だけでなく、いまここにある危機 を明らかにしました。
川崎市の武蔵小杉のタワマンで、浸水によって停電が発生し、深刻な被害が発生していることです。
停電により、エレベーターが動かなくなるなど日常生活に大きな支障が生じています。

タワーマンションの安全対策、災害対策を講じていかなければなりません。
そして、そのような対応において、タワマン居住者に特別の対策を必要とし、そのための費用が特別に求められるのであれば、受益と負担の公正の観点から、タワマン居住者に特別の負担をお願いする必要があります。
新たな負担に関する議論は、当然のことながら、大きな抵抗にあいますが、今回の事態は、我が国の大都市が、そのような議論が必要な段階に立ち至ったことを示しているように感じます。
そして、高層タワマンを林立させることにより人口の増加を図ることが本当に良いのか、真剣に考えるべきです。


2019年10月13日
から 久元喜造

総合教育会議を開きます。


すでに広く報道されているように、神戸市立東須磨小学校で、教員間のハラスメント事案が発生しました。
神戸市会本会議、定例記者会見 でも申し上げていますが、言語道断の行為であり、激しい憤りを感じるとともに、神戸市教育行政の信用を著しく失墜させたことは、極めて遺憾です。

まずは、事実を明らかにすることが必要です。
教育委員会とも協議し、外部の専門家から成る調査チームを立ち上げることにしました。
専門家の人選は、地方自治法の規定に基づき、教育委員会から委任を受けて、行財政局長が行います。
教育委員会は、選挙で選ばれた市長から教育の政治的中立性を確保するための制度ですが、人選の中立性を確保するために市長部局が関与することは、現在の教育委員会を巡る状況を反映しており、早急な信頼回復が不可欠です。
当然のことながら、このおぞましい行為に及んだ教員に対しては、正確な事実関係に基づき、教育委員会が厳正な処分を行います。

一方で、調査チームの調査を待つまでもなく、明白な事実は、積極的に公開していくことが求められます。
また、この深刻な事案にどのように対応し、ハラスメントの再発を防止していくのかについての方針を明らかにすることが必要です。
そこで、これらの課題について教育委員会と市長との間で議論し、大きな方向性を見出すため、法律に基づく「総合教育会議」を、10月17日に開催することにしました。
総合教育会議では、被害を受けた教員に対するケア、東須磨小学校の児童・保護者への対応なども議題になる見込みです。
併せて、かねてより問題になっている 組体操 についても議論を行います。
当然のことですが、会議は公開で行います。


2019年10月6日
から 久元喜造

夜の神戸の街を明るくしたい。


先日、人口減少対策の第一弾を打ち出しました。
第一弾では、街の質を高め、ブランド力を向上させるため、公共空間をリノベーションしていく施策を掲げていますが、その一つが「まちなか街灯の大幅増設・LED化対応」です。

若い世代や女性の市民のみなさんと意見交換をした際によく言われるのが、「神戸の夜の街が暗い」ということです。
街灯が少なく、夜の道が暗くて、駅やバス停から歩いて帰宅するのが怖い、という女性の声を聞きました。
とくに近年、神戸に移り住んで来られた方々からこういう意見が相次いでいます。
このような問題を放置するわけにはいきません。
特定の箇所だけでなく、神戸の街全体を明るくするための思い切った対策が求められていると感じます。

そこで、既設まちなか街灯(防犯灯)の蛍光灯をすべてLED化するとともに、まちなか街灯を大幅に増やすことにしました。
現在のまちなか街灯は、約96,000灯 ですが、これを 5割アップ することとし、約48,000灯 のまちなか街灯を増設します。
神戸市の全域を対象に、街灯が不足しているために夜の街が暗くなっている箇所に増設します。
増設は、令和2年度末までに完了させる予定です。

神戸は電車、地下鉄などの交通網が発達した街ですが、駅前が暗いという声もよく聞きます。
そこで、三宮、元町など繁華街の駅以外の駅をすべて対象として、駅周辺の街灯を、上の措置とは別に増設することにします。

来年は震災から25年。
神戸の街は復興しましたが、地道な分野でこれまで手が回ってこなかった点があることも事実です。
みんなで力を合わせ、見違えるような神戸の街をつくっていきたいと決意を新たにします。


2019年9月27日
から 久元喜造

片山虎之助氏が語る「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

今週、9月24日(火)の毎日新聞蔵書 拝見」に、日本維新の会共同代表・参議院議員の 片山虎之助 先生が登場されていました。
取り上げられていたのは、加藤陽子『それでも、日本人は『戦争』を選んだ』
つい先日、ブログ(2019年9月22日)で、本書について感想を記したこともあり、興味深く拝読しました。

片山虎之助先生には、総務大臣ご在任中にお仕えしました。
ほぼ同じ時期に、同じ本を読んでいたことを知り、改めてご縁を感じます。

片山先生は、「あの戦争について、「バカな戦争だった」という結果論からする評価は・・・正鵠を得ていない」と喝破されます。
本書は「「その時、その立場にいた歴史上の人物には、違う風景が見えていた」ということを、当時の関係者の日記などの資料から立証し、説得力がある」と。
なぜ、大多数の日本人が戦争を支持し、理性的な指導者たちもが抗えなくなっていったのか・・・
戦争に向かっていった時代の空気とはどのようなものだったのか・・・
現在の価値観から過去を断罪するのではなく、その時代、その時代の体温を感じながら、そのような中で何が起きたのか、当事者たちがどのように苦闘したのかに想いを馳せること。
想像力を逞しくして、あの時代を追体験する営みは、とても大切なことではないかと改めて感じます。

1935年(昭和10年)生まれの片山先生は、「玉音放送を大人にまじって聴いた」そうです。
そして、「太平洋戦争を体験した最後の世代」として、こう仰います。
戦争はとにかくしない方がよい。それは私どもの世代の皮膚感覚だ」と。
世代を越えて、この感覚を引き継いでいくことは、とても大事ではないでしょうか。


2019年9月24日
から 久元喜造

組体操で子供の体力は向上するのか?


今日の朝日新聞関西版の3面に「組み体操 神戸市長と教委対立」との見出しで、記事が掲載されています。
教育委員会とは連携をとりながら仕事をしてきており、「対立」の文字にはいささか戸惑いますが、本件について立場を異にしていることは事実です。

私が組体操の中止を求めているのは、骨折など事故が多発し、子供の安全を確保できていないという危惧からですが、さらに言えば、昔から続けてきた組体操が、子供たちを巡るさまざまな変化に対応できているのかという疑問もあります。
組体操の継続の根拠としては、「子供の体力の維持に必要」「一体感を得られる」といった意見があり、きょうの記事にも、「しんどいことやつらいことを克服する力を身につけ、友だちと力を合わせてできたことに達成感を味わってほしい」という校長先生の主張が掲載されていました。

確かに成長期において、そのような観点は必要でしょう。
また、体力の維持・向上は、学校教育の大きな眼目です。
問題は、組体操がそのような観点から適切かということです。
子供たちの体力は昔に比べ、間違いなく落ちています。
兵庫県の小中学生の体力・運動能力は、全国の都道府県の中でも最低クラス です。
体力が落ちているのに、昔からの価値観に立って危険度の高い演技をさせることが、本当に良いのでしょうか。

神戸新聞の社説(9月19日)にあるように、「体力や体格は一人一人異な」ります。
ネット社会の進展の中で、子供たちが体を動かす必要性は間違いなく高まっています。
子供たちが体力を向上させ、危険を克服する術を身につけるためには、現在の状況の中で何が求められるのか、幅広い議論を期待したいと思います。


2019年9月22日
から 久元喜造

加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』


女性東大教授の著者が、男子高校で行った5日間の講義が下敷きになっています。
講義と言っても一方的なものではなく、高校生たちとやりとりが活発に行われ、その質問のレベルが高いことに驚かされました。

日本人はなぜ戦争への道を選んだのかについて、本書は、日清戦争から太平洋戦争開戦までをたどります。
松岡洋右の手紙などこれまで知らなかった事実が次々に提示され、理解が深まったのは当然ですが、とくに印象的だったのは、第1次世界大戦と我が国との関わりでした。
日本は第1次世界大戦に連合国側に立って勝利し、被害も比較的軽微で、山東半島の権益も確保します。
しかし著者は、パリ講和会議に出席した日本の指導者層は、大きな衝撃を受け、危機感を抱いたと記します。
それは、米国、英国との対立でした。
そして、1907年に策定された「帝国国防方針」での想定敵国がロシアであったのが、第1次世界大戦が終わった第1次改定では、米国と中国が加わり、関東大震災が発生した1923年の第2次改定では、第1の想定敵国が米国になっていることに注目します。

第1次世界大戦後、日本の社会は大きく変容していきます。
「日本は変わらなけれが滅びてしまう」という危機感が広がり、たくさんの「国家改造論」が登場します。
それらの典型的主張は、「普通選挙、身分的差別の撤廃、民本的政治組織の樹立、既成政党の改造、労働組合の公認、国民生活の保障、税制の社会的改革、新領土、朝鮮、台湾、南洋諸島統治の刷新」など広範囲にわたるものでした。
1925年に普通選挙は実現しますが、政党政治の腐敗に対する国民の不信は高まり、軍部に支持が集まっていく過程が鮮やかに描かれていきます。


2019年9月17日
から 久元喜造

岡場にも、ストリートピアノが登場。


地下街、駅に続いて、港、空港と増殖を続ける、神戸の  ストリートピアノ
このほど、北区の 岡場 にも設置されました。
神戸市が関わったピアノとしては、7台目になります。

場所は、神戸電鉄・岡場駅前の商業施設、エコール・リラ です。
岡場には、この4月に、北区で二つ目の北神区役所を設置、その後、おしゃれな 北神図書館 もオープンしました。
ストリートピアノの登場で、さらに賑わいのある、笑顔が弾む街になってほしいです。
今回の設置は、本格設置に向けた実験です。
特段の問題がなければ、本格設置を行います。

このストリートピアノの楽器は、もともとは、神戸文化ホールで使われていたグランドピアノです。
市外の篤志家の方が、神戸市の芸術文化に役立ててくださいと、何と、1億円を寄付してくださいました。
寄付者のご意向を踏まえ、神戸文化ホールには、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハの本格的グランドピアノをそろえることにしました。
そして、これまで神戸文化ホールで使われていたヤマハのグランドピアノが、岡場にやってきました。
少し年数は経っていますが、プロのピアニストも弾きこんだ楽器で、まだまだ、よい響きがするのではないかと思います。

神戸のストリートピアノには、たくさんのみなさんに関わっていただいています。
神戸文化マザーポートクラブ など経済界のみなさん、調律師など音楽関係者、有志の神戸市職員、この取り組みに賛同し、発信をしていただいている市民などたくさんの方々が参画し、応援していいただいています。
神戸のストリートピアノは、これからも、内外からのご支援と共感をいただきながら、進化していきます。


2019年9月15日
から 久元喜造

山之内克子『物語 オーストリアの歴史』


神戸市外国語大学の山之内克子教授の近著です。
「9つの州がつむぐ1000年」と帯にあるように、各州の地域特性と歴史が章立てされ、味わい深く語られます。
改めて感じることは、オーストリアが複雑な多民族国家であることです。
オーストリアを舞台に、多くの民族が移動と定住を繰り返し、今の各州がつくられていきました。
各州では、長い歴史の中で、民族間の敵対、抗争、融和が展開されてきました。

周辺諸国との確執も繰り返されます。
オスマン・トルコ帝国は、繰り返しオーストリアへの侵入を試みますが、その最前線に立ったのが、今日オーストリアの最東部に位置するブルゲンラントでした。
この地を支配したエステルハージ家については、作曲家ヨーゼフ・ハイドンの庇護者という程度の認識しかなかったのですが、オーストリアをトルコの侵略から守る上で、大きな役割を果たしたことを知りました。
また、長くイタリアとの確執の舞台であったティロルの歴史は、とくに前世紀前半、イタリア・ファシズムとナチス・ドイツの支配の狭間にあっただけに、過酷なものでした。

民族間の対立は、今日もオーストリアの政治に影を落としています。
国際的にも知られた「極右」政党、自由党を率いたイェルク・ハイダーは、陽光が降り注ぐリゾート地、ケルンテンの州知事を務めました。
ケルンテンが「極右」勢力の拠点となった背景には、長く続いてきたドイツ系住民とスロヴェニア系住民との対立があったことが、第1次世界大戦後の国際政治との関連も含めて、分かり易く描かれます。

美しい自然、景観と音楽など豊かな文化で知られるオーストリアの歴史は、なかなか一筋縄ではいかないことがよく理解できました。