北区淡河町の「道の駅 淡河」が、開業10周年を迎え、きょう記念事業が行われました。 「道の駅」の制度ができたのは、1993年4月のこと。一般道路でも、高速道路のサービスエリアのような休憩施設を、という声が高まったことが背 … 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: 神戸市政
2013年7月10日
から 久元喜造
奇書?「これでいいのか 神戸市」の問題提起
日本の特別地域「これでいいのか 神戸市」(マイクロマガジン社)。 表紙カバーには、「神戸の 素顔を 暴く!」の大きな字が躍ります。 少々長いのですが、「はじめに」を引用させていただきましょう。 「オシャレ」 「エキゾチッ … 続きを読む
垂水「親子ひろば そらまめ」訪問
きょうは、垂水商店街北側、陸ノ町自治会館に、「親子ひろば そらまめ」を訪ねました。 運営しておられるのは、 垂水マミーズ 。 垂水区在住で、幼稚園、小学校のお子さんをお持ちのお母さんがつくられたグループです。 お邪魔した … 続きを読む
神戸の案内板のお寒い現状
三田へ行くのに北神急行に乗ろうと、新神戸駅近くでタクシーを降りました。 入り口はすぐに見つかりましたが、そのとき目に入ったのが、下の案内板です。 地下に入る階段の上に掲示されています。 ごらんのとおり、書かれている文字は … 続きを読む
2013年7月6日
から 久元喜造
「待機児童ゼロ」をめざして
昨日は、神戸私立保育園連盟の兵庫・中央・長田ブロックの研修懇親会にお邪魔させていただきました。 「保育所のみなさんが社会的使命をしっかり果たしていただくように支援することが、行政の役割です」、 「これまでの歩みをしっかり … 続きを読む
山田民俗文化保存会
昨日、箕谷で開催された、山田民俗文化保存会の懇親会に参加させていただきました。 北区の山田町は、豊かな自然に恵まれるとともに、歴史ある文化遺産の宝庫です。 半世紀前から、住宅開発が盛んに行われてきましたが、今なお、数々の … 続きを読む
2013年6月29日
から 久元喜造
孤独と疎外を直視しよう
東京の練馬区で、また通り魔事件が起きました。 下校中の 小学1年生3人の男子児童が、刃物を持った男に切りつけられたのです。 このような通り魔事件の報道で歯がゆいのは、被害者のことは詳しく報道されるのに、犯人の人物像があま … 続きを読む
神戸市自治会連絡協議会総会
昨日は、神戸市自治会連絡協議会総会が開かれ、総会終了後にあいさつをさせていただきました。 地域のために献身的に活動されているみなさまを前に、感謝の言葉を述べさせていただきました。 自治会は、幅広い活動を行っています。 ご … 続きを読む
2013年6月23日
から 久元喜造
奥須磨にトンボを育てる会
「奥須磨にトンボを育てる会」設立20周年パーティーが、昨日、須磨区の北須磨団地自治会館であり、出席させていただきました。 河合信彦会長から、20年にわたる活動の紹介がありました。 トンボが生息できる環境の保護のほか、カワ … 続きを読む
さんちか名店会総会
神戸、三宮地下街のさんちかは、神戸の顔であり、独特の雰囲気を持っています。 ミュージックも、あおり立てるような音楽ではなく、落ち着いた、癒し系の曲が多いような気がします。 いま、さんちかでは、父の日にちなんで、こどもたち … 続きを読む