地下鉄の構内は、できるだけ明るく、綺麗にしたいものです。 薄暗かったり、汚かったりすると、神戸を訪れたみなさんもがっかりされてしまいます。 そこでこれまで、ホームなど構内の照明をLED化するとともに、照度を上げ、順次明る … 続きを読む
2016年8月12日
から 久元喜造
2016年8月12日
から 久元喜造
地下鉄の構内は、できるだけ明るく、綺麗にしたいものです。 薄暗かったり、汚かったりすると、神戸を訪れたみなさんもがっかりされてしまいます。 そこでこれまで、ホームなど構内の照明をLED化するとともに、照度を上げ、順次明る … 続きを読む
2016年7月7日
から 久元喜造
「地域包括支援センター」は、地域における介護相談の窓口となる大事な施設です。 神戸市では、「地域包括支援センター」が制度化される前から、在宅介護支援センターがあり、「あんしんすこやかセンター」という愛称が付けられていまし … 続きを読む
2016年3月7日
から 久元喜造
就活の記事があふれていますが、この本はあまりにも面白くて、あっという間に読んでしまいました。 著書の肩書きは、「公務員試験評論家」。 こんな職業があるのですね。 著者は、この分野のウォッチャーだけあって、地方公務員が「都 … 続きを読む
2016年3月2日
から 久元喜造
英語による政策討議(日本語禁止)を市役所内でときどき開催していますが、昨年9月7日の会議では、神戸に引っ越して来られた外国人市民に行政がどのように対応しているのかについて議論しました。 参加してくれた職員は、言いっぱなし … 続きを読む
2016年2月25日
から 久元喜造
先日、あるパーティーで、市立小学校の校長先生からこう話しかけられました。 「市役所からの資料の配布がものすごく減り、助かっています。市役所内に徹底していただいたおかげです」 私は、小中学校の先生方の多忙化の原因のひとつに … 続きを読む
2016年2月22日
から 久元喜造
文書管理は、行政の基本です。 2014年8月4日のブログ でも書きましたが、文書は、適正に作成され、保存年限に従って正しく保存され、情報公開条例に従って適正に公開される必要があります。 残念ながら、国や地方自治体の文書管 … 続きを読む
2016年1月26日
から 久元喜造
予算の説明などを聴いていますと、市役所改革もまだ道半ばですが、市役所のみなさんには改革に向けて努力していただいており、仕事の仕方も少しずつ変化しているような手ごたえを感じています。 もともと、私が変えたいと思ってきた仕事 … 続きを読む
2015年12月8日
から 久元喜造
もうすぐ予算の季節になりますが、札幌市に勤務していた時、市長がこうおっしゃったことがありました。 「市民から要望を受けたとき、予算がないからできない、と言っている職員が居るらしいが、あまりにも寂しいのではないか。できない … 続きを読む
2015年11月28日
から 久元喜造
式典、会議、イベントは、マイクが不備だと台無しになります。 このことは、2014年5月23日のブログ 、2014年5月25日のブログ で触れました。 秋の式典やイベントの季節も終わりましたが、マイクの不備のために、途中で … 続きを読む
2015年11月13日
から 久元喜造
市の仕事は、市民の税金で賄うことが基本です。 もちろん、国からの負担金・補助金・交付金はありますが、国が使い道を指定しますから、ほかの用途には使えません。 地方交付税は、ナショナルミニマムを確保するための財源で、自治体独 … 続きを読む