しあわせの村 は、1989年にオープンした総合福祉ゾーンです。 205ヘクタールの広大な敷地には、障害者支援施設、特別養護老人ホーム、リハビリテーション病院のほか、運動広場、芝生広場、キャンプ場などの屋外スポーツ施設、温 … 続きを読む
2018年3月30日
から 久元喜造
2018年3月30日
から 久元喜造
しあわせの村 は、1989年にオープンした総合福祉ゾーンです。 205ヘクタールの広大な敷地には、障害者支援施設、特別養護老人ホーム、リハビリテーション病院のほか、運動広場、芝生広場、キャンプ場などの屋外スポーツ施設、温 … 続きを読む
2018年3月16日
から 久元喜造
神戸市役所で働き始めた5年ほど前のことです。 市役所も含め、神戸市内の公共トイレに和式が多いことに気づき、ある幹部に話したところ、 「神戸市民は、和式が好きなんですわ」 という答えが返ってきたことがありました。 しばらく … 続きを読む
2018年2月15日
から 久元喜造
駅は通勤、通学、買い物に欠かせない重要な場所であり、地域の顔です。 駅前空間は、駅によって人通りなどに違いがあることは当然ですが、それぞれ魅力である場所であることが必要です。 駅前が寂れていて、薄汚れているようでは、寂し … 続きを読む
2018年1月30日
から 久元喜造
今日の午後は、鈴蘭台駅前再開発の工事現場を視察しました。 駅前ビルが出来上がりつつあり、無事故で工事を進めていただいている関係者のみなさんから進捗状況について説明を受けました。 途中、神戸新聞(2017年12月28日)に … 続きを読む
2018年1月25日
から 久元喜造
ひとり暮らしのお年寄りが増える中、ひっそりと亡くなる方が増えています。 まったく身寄りのない方、親族などと連絡がとれない方のほか、実のお子さんがおられても「いっさい関わりたくない」と連絡すら拒まれるケースもあります。 こ … 続きを読む
2017年12月21日
から 久元喜造
神戸市では、主要な駅前や繁華街に、公共掲示板である「みんなの掲示板」を設置しています。 市民同士のコミュニケーションを活発にし、広告や募集の一助としていただくためです。 ビラなどが無秩序に街の中に貼られることを防ぐねらい … 続きを読む
2017年12月12日
から 久元喜造
一般公衆浴場、いわゆる銭湯は、現在市内に39か所あります。 震災前には約180か所ありましたが、自家風呂普及による利用者の減少、営業者の高齢化、後継者不足などで減ってきています。 しかし、未だ自家風呂がない世帯もあり、一 … 続きを読む
2017年12月6日
から 久元喜造
昨日の記者会見で、読売新聞の記者の方から神戸市の職員の地域貢献について質問を受けましたが、きょう、記事として取り上げられていました。 記事の内容は、神戸市の職員有志が今夏から、経済的理由で学習塾へ通えない中学生を対象に、 … 続きを読む
2017年11月18日
から 久元喜造
選挙中も、 「『ひょうたん池物語』、読みましたよ」 と、ときどき声をかけていただきました。とてもうれしかったです。 登場する生き物たちについて質問を受けたり、話題になることも多いので、少し紹介させていただきます。 主な登 … 続きを読む
2017年11月5日
から 久元喜造
前に読んだ松宮宏さんの小説『まぼろしのパン屋』(2017年6月8日のブログ)は、東京の郊外が舞台でしたが、今回は、神戸の長田が舞台です。 神戸市立青葉小学校の新任教師、磯野祥子が出勤初日に、商店街にある「間口ソース店」に … 続きを読む