試験区分「法律」の試験問題を見てみました。 憲法が5問、政治・法律が1問、行政法が12問、民法が12問の計30問です。 私の印象ですが、出題が行政法に偏りすぎているように感じます。 地方自治体は幅広い仕事をしており、法律 … 続きを読む
2016年10月31日
から 久元喜造
2016年10月31日
から 久元喜造
試験区分「法律」の試験問題を見てみました。 憲法が5問、政治・法律が1問、行政法が12問、民法が12問の計30問です。 私の印象ですが、出題が行政法に偏りすぎているように感じます。 地方自治体は幅広い仕事をしており、法律 … 続きを読む
2016年10月26日
から 久元喜造
明日は本会議です。 しあわせの村で開催されている「シルバーカレッジ」が質問に出るそうですが、答弁の打ち合わせで、幹部は「しるかれ」って説明していました。 私に対してだからかもしれませんが、市民のみなさんに、「しるかれ」っ … 続きを読む
2016年10月11日
から 久元喜造
採用試験は、試験区分として一般行政、福祉、土木、建築、電気、機械、消防など17区分、 さらに一番多くを占める一般行政は、選択科目として法律、経済など4科目に分かれて実施されます。 共通して課されるのが、「基礎的能力試験問 … 続きを読む
2016年10月1日
から 久元喜造
8月12日のブログ で、地下鉄ホームの広告に空きがたくさんあり、駅の雰囲気が何となく冴えない感じになっているのではないかと問題を提起し、8月20日のブログ で、改善の方向性について記しました。 その後、交通局や広報部のみ … 続きを読む
2016年9月29日
から 久元喜造
私は、職員採用試験に重大な関心を持ってきました。(職員採用試験問題試作品) 現行制度では、採用試験は、人事委員会の権限になっていますので、職員を採用する側の立場から人事委員会に対し、これまでも採用試験のあり方についてお願 … 続きを読む
2016年9月26日
から 久元喜造
「市長への手紙」で、窓口応対に対する苦情とともに、 「窓口の職員は、 自分たちが職場内で使う専門用語(短縮語)を頻繁に口走った」 という指摘がありました。 そこで、職員全員に、 「庁内しかわからない略語は市民に使わないで … 続きを読む
2016年9月12日
から 久元喜造
9月11日の朝日新聞朝刊は、神戸市が行っている「オーバーナイト(一夜貸し)」を報じています。 「市から借金をしている法人は年度末に金融機関からお金を借り、いったん市に全額を返済。翌年度には市は再び法人に資金を貸し、それを … 続きを読む
2016年8月23日
から 久元喜造
私は、選挙時の公約に沿い、市役所内への民間人材の登用を積極的に進めてきました。 市長就任直後の人事異動では、民間出身で広報専門官を務めていた松下麻理さんを部長クラスの広報官に任命しました。 松下麻理さんが神戸フィルムオフ … 続きを読む
2016年8月20日
から 久元喜造
地下鉄ホームの広告スペースについて現状を報告しましたが(8月12日のブログ)、民間事業者のみなさんを交え、庁内で検討した結果、統一デザインによる市政情報を発信する場として活用することにしました。 現在は、空きスペースが目 … 続きを読む
2016年8月12日
から 久元喜造
地下鉄の構内は、できるだけ明るく、綺麗にしたいものです。 薄暗かったり、汚かったりすると、神戸を訪れたみなさんもがっかりされてしまいます。 そこでこれまで、ホームなど構内の照明をLED化するとともに、照度を上げ、順次明る … 続きを読む