認知症対策は、我が国が本腰を入れて取り組んでいかなければならない課題であり、地域社会、自治体が果たす役割は重要です。 そこで、神戸市として、各分野の方々から構成される「認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議」を … 続きを読む
2017年5月26日
から 久元喜造
2017年5月26日
から 久元喜造
認知症対策は、我が国が本腰を入れて取り組んでいかなければならない課題であり、地域社会、自治体が果たす役割は重要です。 そこで、神戸市として、各分野の方々から構成される「認知症の人にやさしいまちづくりに関する有識者会議」を … 続きを読む
2017年5月7日
から 久元喜造
冬から春にかけて消失していた東遊園地の芝生が復活し、連日、大勢のみなさんが訪れています。 この黄金週間にも、「078」、「ファーマーズマーケット」が開催され、大賑わいでした。 振り返れば、本格的な芝生化の実験を開始したの … 続きを読む
2017年4月6日
から 久元喜造
きょうは、日帰りで上京し、自民党本部で開催された「所有者不明土地問題」に関する議員懇談会(会長:保岡興治衆議院議員)で、神戸市の現状と制度改正の方向性について、陳述させていただきました。 私は、空き家・空地問題とともに、 … 続きを読む
2017年2月13日
から 久元喜造
「神戸都市文化フォーラム」は、神戸をこよなく愛する人たちが、それぞれの立場をこえて、神戸のまちの現状や未来について互いに学び合い、語り合う場として、昨年10月に開設されました。 第2回のフォーラムが、以下のとおり開催され … 続きを読む
2017年1月21日
から 久元喜造
昨日行われた安倍総理大臣の施政方針演説では、水素社会について、次のように触れられています。 「水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕 … 続きを読む
2016年12月31日
から 久元喜造
大晦日。 今年、大きな社会問題になった児童虐待について記し、締めくくりたいと思います。 12月24日の朝日新聞天声人語は、こんな文章で始まっていました。 「子どもへの虐待事件が起きるたび、児童相談所の対応が問われる。なぜ … 続きを読む
2016年12月29日
から 久元喜造
ノエビアスタジアム神戸。 ヴィッセル神戸、INAC神戸レオネッサ、神戸製鋼コベルコスティーラーズなど神戸を代表するトップチームのプレーが行われる、大事なスタジアムです。 とくに神経を使うのがフィールドに敷かれた天然芝です … 続きを読む
2016年12月17日
から 久元喜造
本書の結論は、人口の減少が経済を衰退させることはなく、人口減少下でもイノベーションにより経済は成長し続ける、という点にあります。 筆者は、まず歴史を鳥瞰図的に眺め、人口がある時代には急激に増え、逆に減少する時代もあったこ … 続きを読む
2016年11月12日
から 久元喜造
著者の問題提起は、日本の財政危機の本質が税収の決定的不足であり、増税に対してどのように社会的コンセンサスを創り上げていくのか、という点にあります。 このようなテーゼを立てたうえで、筆者が戦後日本の財政の歩みを振り返り、歴 … 続きを読む
2016年11月5日
から 久元喜造
東遊園地で開催しているファーマーズマーケット。 神戸市内の農家のみなさん、神戸市内の地産地消に興味をお持ちの飲食店のみなさんなどに参加をいただき、さまざまな産品を販売するマーケットです。 農水産物の販売だけでなく、生産者 … 続きを読む