久元 喜造ブログ

五百旗頭真『大災害の時代』


今年3月に急逝された五百旗頭真先生のご著書です。
関東大震災から100年の年に刊行された本書では、主として関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災が取り上げられます。
冒頭、「本書は、三つの大震災のそれぞれを包括的に解き明かすことを目的とする」と執筆の意図を明確にされ、自然科学者ではなく、歴史家として「災害のフィジカルな側面以上に、人間と社会の対応」が描かれていきます。

本書の内容を豊かなものとし、また説得力あるものにしているのは、五百旗頭先生ご自身の経験です。
阪神・淡路大震災の発生時は神戸大学教授で自宅は全壊、ゼミの教え子は亡くなりました。
東日本大震災後に設置された復興構想会議では議長を務められ、復興の枠組みづくりに関する議論を主導されました。
さらに、熊本県立大学理事長在任中に熊本地震が発生し、対応に当たられました。

関東大震災については、以前、吉村昭の古典的名著を読んだことがありますが、五百旗頭先生は、混乱の中での行政の対応にも紙幅を割かれ、複雑な政治状況の中での復興プロセスを明らかにされます。
後藤新平の復興構想は挫折したというのが定説になっていますが、「後藤は失脚したが、後藤構想は意外にあちこちに生き残り、首都東京の再建と創造的復興を支えた」と総括されます。

もちろん、本書の中心をなすのは、阪神・淡路大震災と東日本大震災です。
当時の幹部、担当者の名前が実名で登場し、緊迫した状況が臨場感を持って伝わってきます。
一身を顧みずに献身的に対応に当たった当時の関係者の証言が紹介され、これらの方々への深い敬意のお気持ちが行間に溢れます。
改めて五百旗頭先生のご逝去に対し、哀悼の意を表します。