久元 喜造ブログ

佐藤卓己『池崎忠孝の明暗』


池崎忠孝(1891 – 1949)は、文芸評論家、新聞記者、軍事評論家、実業家、衆議院議員、文部省参与官など多彩な経歴を持ち、幅広い世界で活躍しました。
池崎の生涯を克明に描いた本書を通読し、日本の近代史をより立体的に見ることができたように感じました。

若き日、「赤木桁平」のペンネームで夏目漱石の弟子となり、「漱門十弟子」の一人となります。
「教養主義者の大衆政治」の副題にあるように、池崎は教養人でした。
東京帝大独法科卒業後、新聞社に入社した彼は、赤木桁平名で、第1次大戦参戦国の戦力を比較し、ドイツ戦後の工業窮乏を予見しています。
1929年、本名「池崎忠孝」による最初の単著『米国怖るるに足らず』が発売され、大ベストセラーとなりました。
軍事評論を本格展開し、日米未来戦争を描いた小説でも人気を博した池崎が次に目指したのは、政治家への転身でした。
最初の選挙は落選でしたが、1936年の総選挙で当選します。
この選挙では、新聞、出版社、映画会社出身の「メディア議員」が多数当選しました。
著者は、この時期、池崎忠孝と同じメディア議員、すなわち「言論と文章とによって一世を風靡しようとする政治家」が3分の1以上の議席を占めていたことを指摘します。
院内小会派を渡り歩いた池崎代議士の活動は多彩で、戦後に活躍する多くの政治家と人脈をつくりました。
戦時下、文教議員として大日本育英会の設立に尽力する一方、戦争末期、政府が提出した戦時緊急措置法案に反対の論陣を張りました。
終戦後、戦争を煽ったA級戦犯として巣鴨プリズンに収監され、釈放されますが、失意のうちに逝去。
亡くなる直前には、岸信介が訪れています。(敬称略)