20年前の1997年、須磨区で連続児童殺傷事件が起きました。 7月31日の神戸新聞社会面は、加害男性が著した著書の購入問題に直面した、当時の中央図書館の対応を検証していました。 記事の見出しは、 「知る権利か、遺族配慮か … 続きを読む
2017年8月9日
から 久元喜造
2017年8月9日
から 久元喜造
20年前の1997年、須磨区で連続児童殺傷事件が起きました。 7月31日の神戸新聞社会面は、加害男性が著した著書の購入問題に直面した、当時の中央図書館の対応を検証していました。 記事の見出しは、 「知る権利か、遺族配慮か … 続きを読む
2017年3月14日
から 久元喜造
平成27年10月、全国一斉にマイナンバーが郵送されました。 神戸市では約78万通に上ります。 簡易書留で住民票の住所にお送りしましたが、不在による郵便局での保管期間が経過した後は、神戸市に返送され、現在約2万6千通を保管 … 続きを読む
2017年2月27日
から 久元喜造
少し前の教育助言会議で、ある先生から興味深い発言がありました。 どのような人物が教員にふさわしいか。 はじめから良い授業ができる学生ではない。 学生に授業をさせてみて、改善点などアドバイスや注意を与え、どのように進歩して … 続きを読む
2017年2月24日
から 久元喜造
区役所サービスが大きく変わろうとしています。 まず、マイナンバーカードを使って、住民票、印鑑証明、戸籍の証明をコンビニエンスストアで取ることができるようになりました。 2月22日からは、所得証明も加わりました。 また、今 … 続きを読む
2017年2月9日
から 久元喜造
神戸市では、子育てに関するサイト 「KOBE子育て応援団」ママフレ を開設しています。 平成24年10月から、NPO法人との連携で運営しているサイトです。 このほど、サイトの全面再構築を行いました。 子ども、子育ては、神 … 続きを読む
2016年12月20日
から 久元喜造
名古屋市が都市ブランドに関する調査を行い、その結果に関する記事が、少し前の新聞に掲載されていました。(たとえば、 朝日新聞デジタル ) 名古屋市観光文化交流局が、名古屋に対して抱かれているイメージやブランドを把握するため … 続きを読む
2016年12月12日
から 久元喜造
これまで職員採用試験について触れてきました。(9月29日、10月11日、 10月31日 のブログ) 職員の採用試験をどのように実施するのか、出題内容はどうするのかは、優れた人材を確保する上で大事な課題です。 そうであれば … 続きを読む
2016年11月30日
から 久元喜造
児童相談所は、児童福祉法に基づき、児童虐待のほか、不登校など子どもが抱える問題に対応するための重要な施設で、神戸市では「こども家庭センター」と呼んでいます。 児童相談所の名称は、神戸市のように自治体の判断で変えられるので … 続きを読む
2016年11月24日
から 久元喜造
このたび、神戸市のウェブサイトとして、広報紙や市政案内などの広報印刷物をホームページで閲覧できる、デジタルライブラリー を開設しました。 このサイト(eBOOK HOUSE)では、印刷物をカテゴリー別に分類して掲載すると … 続きを読む
2016年11月4日
から 久元喜造
庁内で政策討議をするときに感じていることを、少し記したいと思います。 パワポでつくる資料が、内容的に散漫になっていないか、ということです。 スローガンや抽象的な方向性が大きな字で書かれ、そのようなページが、十数枚も続くよ … 続きを読む