久元 喜造ブログ

2015年8月16日
から 久元喜造

原爆投下直後、電車は動いた。

東日本大震災により、いくつかの自治体が壊滅的な被害を受け、もしかしたら、これまでの常識では対応できない事態が生じるのではないかという危惧にさいなまれたとき、頭を過ぎったのは、原爆投下の後、広島がいかにしてあの惨禍と向き合 … 続きを読む

2015年5月23日
から 久元喜造

成田一徹さん『神戸の残り香』

東京にいた時、何かの機会に、神戸市の東京事務所の方から 「神戸の残り香」 についてお聞きしたことがありました。 私が興味を示すと、さっそく、神戸新聞に連載されていたコピーを届けてくださいました。 成田一徹さん が切り絵を … 続きを読む

2015年4月25日
から 久元喜造

トーテムポール 1962年

3月28日のブログ で、 トーテムポールについて書きましたところ、次のようなコメントをいただきました。 今から約50年以上も前に、当時山下汽船の山里丸の3等航海士で日本、北米間の定期航路にて勤務しておりました。 バンクー … 続きを読む

2015年4月20日
から 久元喜造

御影公会堂にて。

きょうは、春の雨の中、御影公会堂にお邪魔しました。 2月27日のブログ で書きましたように、神戸には、日比谷公会堂に匹敵するような公会堂はつくられませんでしたが、今も異彩を放っている公会堂が、東灘区の御影公会堂です。 国 … 続きを読む

2015年3月28日
から 久元喜造

トーテムポール跡記念碑

神戸市がシアトル市と姉妹都市提携を行ったのは、1957年のことでした。 私も、旧川池小学校で、シアトルの小学生と文通をしたのを覚えています。 そして、シアトル市との友好のシンボルとして、1961年、市役所の隣、花時計の横 … 続きを読む

2015年2月27日
から 久元喜造

幻の神戸市公会堂

少し前の読売新聞に、牧原出東大教授の書評が掲載されていました。 取り上げられているのは、 新藤浩伸『公会堂と民衆の近代』 (東京大学出版会)。 「日比谷公会堂に代表される、全国の都市「公会堂」への本格的研究書」です。 神 … 続きを読む