━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 神戸上昇気流メール ■
Vol.30 (2018.10.31号)
[目次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】久元きぞうからのメッセージ
【2】活動報告~「久元きぞうと語る会」(2018.10.15)
【3】ピックアップ~久元きぞうオフィシャルブログ(2018.09.19-10.23)
【4】神戸の歳時記・10月~「神戸医療産業都市構想懇談会」の設置
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、久元きぞうが過去にお名刺交換をさせていただいた方、
久元きぞう後援会連合会にご入会くださった方、オフィシャルサイトから
応援メッセージをお送りいただいた方等にお送りしております。
大変恐縮ですが、今後当メールがご不要な方は
下記URLより配信停止のお手続きをお願いいたします。
※配信停止は、こちら
→ https://zheb.f.msgs.jp/webapp/form/20487_zheb_3/index.do
┏━☆
┃1┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛久元きぞうからのメッセージ
─────────────────────────────────────
–[目次]—————————————————-
◆労使関係の適正化に向けて
◆ウィーン・サロン・オーケストラ ニューイヤーコンサート2019
————————————————————–
いま、神戸市役所の労務管理に関する記事が連日のように新聞に掲載され、
厳しい批判が向けられています。
最初に報じられたのが、組合幹部が仕事をせずに、違法に組合活動に従事する慣行、
いわゆる「ヤミ専従」でした。
職員は勤務時間中、職務に専念しなければなりません。
職員が組合活動にもっぱら従事するためには、「在籍専従」の許可が必要であり、
その期間は7年が上限とされています。
在籍専従の許可を得ることなく、一日の大半、あるいはかなりの時間、
仕事をしないで組合活動に従事する「ヤミ専従」の存在は、重大な規律違反であり、
市民サービスをないがしろにするものです。
「ヤミ専従」は、組合の独断でできるものではなく、人事労務当局との合意、
あるいは少なくとも黙認の下に行われます。
労使の癒着が存在していると考えられることから、私は、内部調査を経ることなく、
全員が弁護士から構成される「第三者委員会」を設置して、
実態の解明を進めることにしました。
その後の調査で、7年を超えて在籍専従を認め、しかも違法に在籍専従を認めた期間まで
退職手当の算定に含めていた事実も判明しました。
こうして違法に支払われた退職手当は、12名への5366万円に上ることが判明し、
すでにお亡くなりになった方以外の元組合役員に対して、返還請求を行いました。
さらに、ヤミ専従職員がいる職場では仕事に支障が出ることから、
そのような職場に対して職員を増員する、いわゆる「加配」が行われている実態も
明らかになりました。
ほかの自治体では考えらないこれら非常識な労使慣行は、
かなり以前から存在して来たと考えられます。
市役所の内部調査では、1997年(平成9年)5月に、法律で認められた在籍専従期間を
超える期間についても退職手当の対象期間とすることを、当局と組合との間で
確認したメモが見つかりました。
このメモの内容からは、1997年以前においても、このような違法な対応が
なされていたことが窺えます。
神戸市会の議論では、不適正な労使慣行は、1970年代にまで遡る可能性があるという
指摘も行われています。
このような不適正な労使慣行が存在して来たことについて、市政のトップである私に
責任があることは明らかです。
まずは、ベールに包まれた実態を明らかにすることが私の責任であると考えています。
ヤミ専従の実態はどのようなものなのか、いつ頃から、どのように行われてきたのか、
なぜ放置されてきたのかについて、職員のみなさんが第三者委員会に対し、
できる限り包み隠さず話してくれることを期待しています。
また、第三者委員会の調査を待つことなく実態が解明できる部分については、
速やかに内部調査を進め、事実関係を公表し、適正化に向けた改善措置を講じていきます。
そして、第三者委員会の報告が出され、適正な労使関係の再構築への方向性を
お示ししたうえで、私自身の責任も明らかにしたいと考えています。
~ウィーン・サロン・オーケストラ ニューイヤーコンサート2019~
三ツ星ベルト株式会社が創業100周年を迎えられ、記念コンサートが
以下のとおり行われます。
お誘いあわせの上、お出かけいただければ幸いです。
日時 2019年1月6日(日) 開演 19:00(開場 18:15)
会場 神戸文化ホール 中ホール
主催:ウィーン・サロン・オーケストラ神戸特別公演実行委員会
共催:(公財)神戸市民文化振興財団 神戸文化ホール
特別協賛:三ツ星ベルト株式会社
音楽芸術監督: ウド・ツヴェルファー (コンサートマスター)
ピアノ: 久元 祐子
SS席:10,000円(売り切れ)
S席:7,000円
A席:5,000円
チケット取扱
神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349
チケットぴあ(Pコード:117-778) 0570-02-9999
ローソンチケット(Lコード:53931) 0570-084-005
CNプレイガイド 0570-08-9999
e+(イープラス) http://eplus.jp
神戸国際会館プレイガイド 078-230-3300
[Program]
W.A.モーツァルト:ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 KV537「戴冠式」 (ピアノ:久元祐子)
J.シュトラウスⅡ:オペレッタ《こうもり》より 序曲
:美しき青きドナウ
:皇帝円舞曲 他
お問合せ
神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349
┏━☆
┃2┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛活動報告~「久元きぞうと語る会」(2018.10.15)
──────────────────────────────────
10月15日(月)に、神戸ポートピアホテルで、「久元きぞうと語る会」が開催され、
約1800名のみなさまにご参加いただきました。
心よりお礼を申し上げます。
早いもので、昨年10月22日の市長選挙から1年が経ちました。
みなさまの力強いご支援により、2回目の当選を果たすことができました。
改めて、市長という責任ある立場で、神戸のために働かせていただいていることへの
感謝を申し述べました。
市政の方向性や個々の政策に関し、一人ひとりの意見は異なりますが、
ことさら違いを強調したり、ましてや対立を煽ったりするのではなく、
異なる意見の間に橋を架け、対話と協調の市政を進めていくことを
お話しさせていただきました。
さらにスピード感を持って仕事を前に進めていくこともお約束しました。
各テーブルを回り、温かいお声をかけていただき、和やかなひとときとなりました。
力強いお励ましを胸に、神戸の発展と神戸市民のみなさまの幸せのため、
全力を尽くす決意です。
┏━☆
┃3┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛ピックアップ~久元きぞうオフィシャルブログ(2018.09.19-10.23)
─────────────────────────────────────
久元きぞうが更新しているブログから、いくつかご紹介します。
ぜひご覧ください。
◆ネットモニターのみなさんとの対話(2018.09.19)
→ http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=8071
◆鈴蘭台駅前開発が完成(2018.09.25)
→ http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=8133
◆神戸市から始まった「巡回産婆事業」(2018.10.09)
→ http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=8181
◆伊藤博文公台座の周辺整備(2018.10.12)
→ http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=8190
◆NHKニュース「渋谷1分天気」は悲しい。(2018.10.23)
→ http://hisamoto-kizo.com/blog/?p=8096
┏━☆
┃4┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛神戸の歳時記・10月~「神戸医療産業都市構想懇談会」の設置
─────────────────────────────────────
今から20年前の1998年(平成10年)10月19日に、
神戸医療産業都市のスタートとなる「神戸医療産業都市構想懇談会」が設置されました。
医療産業都市構想は、阪神・淡路大震災からの神戸経済の復興プロジェクトとして、
1998年9月に、当時の笹山神戸市長が検討することを公表したもので、
翌10月には、神戸市立中央市民病院の井村裕夫院長(元京都大学総長)を座長に、
関西の医学界を代表する先生方を委員とする「神戸医療産業都市構想懇談会」が設置され、
具体的な検討が開始されました。
この懇談会の報告を受け、構想の早期の実現・具体化に向けて、産学の参画により
「神戸医療産業都市構想研究会」が立ち上げられ、2000年には国の復興特定事業に選定され、
ポートアイランドでの中核施設の整備がスタートしました。
2003年には理化学研究所の「発生・再生科学総合研究センター」が完成、
同年には「先端医療センター」も開業しました。
以降、多数の研究機関、大学、企業、医療機関がこのポートアイランドに集積し、
現在では、医療関連企業・団体数が350を超える
日本最大級のバイオメディカルクラスターに成長しました。
また近年では、iPS細胞を使用した世界初の移植手術が実施されたほか、
スーパーコンピュータ「京」の性能を大幅に上回るポスト「京」の開発も行われているなど、
国際的にも注目度の高い取り組みが次々と進められています。
20周年の節目の年に、神戸医療産業都市の中核機能を担う神戸医療産業都市推進機構の
本庶佑理事長のノーベル生理学・医学賞受賞が決定しました。
本庶先生は20年前の構想懇談会の委員(京都大学医学部長)で、
構想当初から深く関わられており、神戸市民としても大変うれしいニュースでした。
神戸医療産業都市は、これから新たなステージに入り、更なる進展が期待されます。
ポートアイランドにお越しの節は、立ち寄られてはいかがでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
久元きぞう後援会連合会に是非ご入会ください
─────────────────────────────────────
神戸市長・久元きぞうへの支援の輪を広げましょう!!
後援会への入会申込みは、久元きぞうオフィシャルサイトから
簡単にお手続きできます。
ご入会は、こちら → https://hisamoto-kizo.com/supporters/support/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
編集後記(「神戸上昇気流メール」編集事務局より)
─────────────────────────────────────
今年の夏は、命の危険が叫ばれるほどの暑さでしたが、
それでも、ヒガンバナはお彼岸の頃に咲き、
柿は色づくべき頃に色づき、コスモスは風にたおやかに揺れています。
異常気象と言われながらも、随所に秋を感じます。
神戸は、街のどこからでも山が見えるので、
これからは紅葉で美しく変化していく姿を楽しめますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※バックナンバー
過去に配信したメールマガジンもご覧いただけます。
バックナンバーはこちら → https://hisamoto-kizo.com/mailmag/
※配信停止・変更
大変恐縮ですが今後、当メールの配信を希望されない場合は、
下記URLより配信停止の手続きをお願いいたします。
(配信停止) https://zheb.f.msgs.jp/webapp/form/20487_zheb_3/index.do
また、当メール配信先アドレスの追加登録や変更を希望される方は、
下記URLより変更手続きを行ってください。
(登録) https://zheb.f.msgs.jp/webapp/form/20487_zheb_1/index.do
(変更) https://zheb.f.msgs.jp/webapp/form/20487_zheb_2/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 元:久元きぞう後援会連合会事務局
発 行 日:2018年10月31日(水)
U R L:https://hisamoto-kizo.com/
お問合わせ:info@hisamoto-kizo.com
住 所 :神戸市中央区磯辺通 4-2-26 新芙蓉ビル 8階
編集・発行:「久元きぞう・神戸上昇気流メール」編集事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) 2013-2018 hisamoto-kizo.com All Rights Reserved.
本メルマガは著作権により保護されていますが、
皆様のお役に立てるのであれば、商用の場合を除き、
ご自由に転送・転載いただいて構いません。
その際は最下部のクレジット部分(発行元やURL、メールアドレス、
住所等が書かれた部分)を明記願います。