切れ目のない子育て支援
保育所の待機児童の解消を実現します。また、妊娠・出産・子育てへの切れ目のない支援として、子育て世帯の経済的負担の軽減、育児不安・育児相談、仕事と子育ての両立、多様な保育ニーズへの対応など、きめ細かな子育て施策を充実します。
待機児童解消
- 保育所等の整備促進(保育定員の拡大)
- 平成29年度に約1,600人分の保育所等の利用枠を拡大し、平成30年4月の待機児童解消をめざします(平成26年度からの4年間で約2.7万人の保育枠を実現)。さらに、今後5年間で市内の保育枠約3万人を確保し、待機児童ゼロを維持していきます。
- 保育士の確保(処遇改善)
- 民間保育所の保育士に対し、勤続年数に応じた給与改善措置に加え、待機児童解消の緊急対策として、平成29年度と平成30年度採用の就業後2年未満の保育士に対し、一時金を支給します。
- 保育所等の整備促進(公共施設等の活用)
- 公共施設の空きスペースを活用して、保育所や認定こども園の整備をすすめ、保育定員の拡大をはかります。
- 保育士の確保(修学資金の貸付・補助)
- 保育士資格取得に必要な資金を貸付し、5年間の保育所勤務で返還不要とする措置を引き続き実施します。
- 保育士の確保(宿舎借上げ支援の拡充)
- 待機児童解消緊急対策として、保育人材の確保に資するため、宿舎借上費について家賃補助を行います。
経済的負担の軽減
- 妊婦健診助成
- 妊婦健診については、引き続き政令市最高水準の助成を行います。
- 特定不妊治療
- 特定不妊治療費については、引き続き、国基準に上乗せして、水準の高い助成を行います。
- 新生児聴覚スクリーニング助成
- 新生児の聴覚障害の早期発見によるコミュニケーション能力、言語力など早期療育対応のため、新生児聴覚スクリーニングへの助成を検討します。
- こども医療費助成
- こども医療費助成の対象を中学3年生から高校生まで段階的に拡大します。
- 保育料の見直し
- 多子世帯の保育料軽減、保育料区分の見直しなど、中間所得層を中心に、子育て世帯の経済的な負担を軽減します。
- 幼児教育の無償化検討
- 国での検討と歩調を合わせ、幼児教育の無償化を検討します。
育児不安・育児相談
- こども家庭センターの移転拡充
- 現在、ハーバーランドにあるこども家庭センターを地下鉄海岸線沿線の中部処理場跡地に移転し、環境改善とともに機能を拡充します。
- 産後ケアの充実
- 産後4ヶ月未満の乳児と母親を対象とした産後ケアに取り組みます。
- 新生児訪問
- 生後4か月を迎えるまでの赤ちゃんを対象に、すべてのご家庭を保健師または助産師が訪問し、赤ちゃんの健康状態を確認し、お母さんの産後の体調や育児について相談に応じます。
多様な保育ニーズへの対応
- 仕事と子育ての両立支援拠点の整備
- 子育て中の母親が子育てしながら働けるよう保育所機能とオフィス機能を有する「仕事と子育ての両立支援拠点」を増設します。
- 医療的ケアを必要とする児童の保育所での受入
- 医療的ケアが必要な児童を民間保育所で受け入れる場合に、看護師の人件費を助成します。
子育てしやすい環境の整備
親子が安心してふれあい・遊べる場づくり、児童・生徒の放課後対策、子どもの居場所づくりなど、子育てしやすい環境を整備します。

- 学童保育の拡充
- 児童館及び小学校における学童保育の受け入れ体制を拡充します。
- 子どもの居場所づくりへの支援
- ひとり親家庭や共働き家庭で夜遅くまでひとりで過ごす子どもたちが、放課後等に食事、学習、団らんなどを通して安心して過ごすことができる「子どもの居場所づくり」に取り組む地域団体やNPOに対する支援を拡充します。
- 親子で遊べる公園の整備
- 親子が安心してのびのび遊べる公園を、地域や事業者の活力を積極的に取り入れながら、各区1~2箇所整備します。
- 親子での公衆浴場利用の無料化
- 公衆浴場の利用促進をはかるため、市内公衆浴場を親子で利用する場合に、入浴料の軽減に対する支援を行います。
- 学齢前児童の遊びの地域拠点整備
- 学齢前の児童を持つ保護者が気軽に訪れることができるよう、主要駅近くに民間事業者による提案に基づき、学齢前児童の遊びの地域拠点を整備します。
- 子育て世帯の駐輪場利用支援
- 通勤や買い物、保育所の送迎など、子どもを同乗させて自転車を利用することが多い未就学児の子育て世帯を対象として、利用料金の減免など、保護者が市営駐輪場を利用しやすい環境を整備します。
神戸市教育大綱等による学校教育の充実
平成28年1月に策定した「神戸市教育大綱」に基づいて、児童・生徒の学力向上、教員の多忙化対策、子どもたちが安心して学べる環境整備、特別支援教育の充実など、学校教育の充実を積極的にすすめます。
学力の向上と健やかな成長
- 児童生徒の学ぶ力の向上
- 神戸市学力定着度調査の実施、学ぶ力・生きる力向上支援員の全校配置、放課後学習の拡充など児童生徒の学力向上に取り組みます。
- 個性を伸ばす教育の推進
- 児童・生徒に対するきめ細かな指導を行うため、定数の有効活用などにより、それぞれの学校課題に応じて、個性を伸ばす教育や学力の向上に取り組みます。
- 英語教育の充実
- 国際都市神戸として、これまでも、外国人指導助手(ALT)を政令指定都市の中で最も多く配置するなど、英語教育に力を入れてきたところであり、小学校3年生からの英語教育の開始を見据え、ALTの配置拡充など今後も積極的に取り組みます。
- 習熟度別学習支援
- 児童・生徒の習熟度に合わせたきめ細かな学習支援を行うことにより、すべての児童・生徒の学力向上をめざします。
- ICT教育環境の整備
- 児童生徒の学力向上、教員の多忙化対策を進めるため、ICT教育環境の整備をすすめ、ICTを効果的に活用した教科指導に取り組みます。
- 学校図書館の司書の充実
- 学校司書について今後も拡充し、児童生徒が主体的に学ぶ姿勢を醸成します。
- いじめ・不登校対策の充実
- スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置を拡充するほか、相談体制の充実、ネットいじめ対策など、いじめ・不登校の未然防止、早期発見、早期対応につとめます。
教員の多忙化対策と資質向上
- 教員の多忙化対策
- 教員の事務負担軽減により、教員の指導力を高め、児童生徒に向き合える時間を確保するため、ICT機器の活用や事務処理体制の見直し、部活動による負担軽減など、教員の多忙化対策をすすめます。
- 教員の資質向上
- 教員の資質向上のため、研修体制の強化、自主的な資質向上支援、適性に応じた職員配置、個別指導の強化など、従来の慣行にとらわれることなく、教員育成方策の刷新をはかります。
- 教頭の負担軽減
- 学校業務が集中している教頭について、処遇改善や補佐する教員「総務・学習指導担当」や外部スタッフの配置、書類のペーパレス化などを行ってきたところであり、引き続き、教頭の負担軽減をすすめます。
学びの環境整備
- 防犯カメラの設置
- 防犯カメラについて、既に設置している小学校・児童館に加え、幼稚園・保育所・中学校についても、平成30年度までに設置を完了します。
- 遠距離通学者助成拡充
- 市立小中学校に通学する児童・生徒の遠距離通学費用を全額助成し、子育て世帯の経済的負担の軽減をはかります。
- 市立学校園トイレの洋式化
- 市立学校園のトイレについて洋式化をすすめます。
- 特別支援教育の推進
- 特別支援教育については、従来の取組みに加え、さらに市東部地域における過密状態解消のため、HAT神戸における特別支援学校の整備をすすめます。
高校生・大学生等に対する支援
高校生の通学費に対する過度な負担軽減や市内大学生のくらしサポートなど、高校生・大学生等に対する経済的支援を行います。

- 高校生への通学費助成
- 市内在住で市内高校へ通学する高校生の過度な負担を軽減するため、新たに高額通学費に対する助成を行います。
- 学業が優秀な学生に対する支援
- 学業が優秀であるにもかかわらず、経済的理由から退学する学生を減らすため、市内の各大学と連携し、相談窓口を開設します。
- 博物館・美術館入館料の無料化
- 市立博物館、神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館、ファッション美術館の市内高校生以下の入館料を特別展も含め、無料にします。大学生は特別料金を設定します。