久元 喜造ブログ

官展-東京、ソウル、台北、長春

今週は、 兵庫県立美術館 で、「官展に見る近代美術」を鑑賞しました。
140717-1
「官展」は、国の主催による美術展です。1907 年に東京で文部省美術展覧会(文展)として開催されたのが最初です。
その後、海外でも開催されるようになり、朝鮮半島ではソウルで、台湾では台北で、満洲では長春で開催されました。
海外領土や満州国での「官展」の開催は、大日本帝国政府の占領政策や満州国での国策の展開と関連していたと想像されます。

もともと、芸術と政治との関係は微妙です。
たとえばナチス・ドイツは、ヒトラーの趣味もあり、シャガール、パウル・クレー、カンディンスキーなどの作品を「退廃芸術」と決めつけて迫害したことが知られています。一方、ナチス・ドイツに賞揚された作家たちは、戦後、ヒトラーへの協力者とみなされ、多くは苦難の道を歩みました。
そんなこともあったので、純粋に芸術作品として鑑賞しようと思いつつも、とくに朝鮮、台湾出身の作家が戦後たどった運命が気になり、作家の説明の方に目が行ってしまいました。
ソウルの「官展」に出品した作家の多くは、戦後、韓国でも活動し、韓国画壇の指導的立場で活躍した作家も多かったようですが、北朝鮮国民となった作家たちの消息はほとんどわからないようでした。
台北の「官展」に出展した作家の多くも、戦後の台湾で活躍したようです。しかし代表的な台湾出身の画家、陳澄波 は、1947年の228事件で殺害されました。
長春の「官展」への出品は現存していないようで、「官展」に参加した作家の同時代の作品や日本に引き揚げた後に描かれた作品などが展示されていました。
旧ソ連軍侵入後における文化財破壊がいかにすさまじかったかを物語っているように感じました。